CRスーパーわんわんパラダイス (甘デジ・ちょいパチ)スペック・ボーダー・止め打ち
(C)三洋
※止め打ち方法を追記いたしました。
CRスーパーわんわんパラダイスについての記事です。
わんわんパラダイスシリーズの甘デジ、ちょいパチが登場です!
甘デジはSTタイプ
ちょいパチは時短タイプ
どちらも遊べそうなイメージですね(^^♪
実戦時には参考にしてみてください!
ブログランキングに参加しています、応援していただけると励みになりますm(__)m
パチンコ・パチスロ ブログランキングへ
よろしければこちらもm(__)m
にほんブログ村
本記事では
スペック・ボーダー
止め打ち
について書いています。
スポンサー リンク
本記事が参考になりましたら幸いです(^^♪
止め打ち手順
大当り中大当たり中の止め打ち方法の紹介です。
本機は上のアタッカーと下のアタッカーと2つあります。
上アタッカーのオーバー入賞は難しいので、個数分の打ち込みが理想です。
下アタッカーはオーバー入賞が期待できるので、ワンツー打法を実戦して打った方が期待値アップに繋がります。 ▼オーバー入賞狙い
電サポ中電サポ中の止め打ち方法の紹介です。
本機は開放ごとに合わせて打つのが、出玉を減らさずに打つ事につながります。
基本的には、開いたら1個打つ感じです、後は徐々に慣れて調整してみてください。
▼ワンポイント
▼開放パターン
▼打ち方 電チューが開いたら1個打ちます |
基本スペック
|
当選時振り分け
※どちらもヘソ、電チュー共通となります。 |
ボーダー
期待値別ボーダー
※甘デジ版、通常回転数2000回転 甘デジで中々通常回転数2000回転は難しいと思いますので、参考程度で考えてください。 甘デジは等価ボーダーで約20回ですので、最低ラインは1000円辺り25回は回ってほしい感じです ちょいパチの方はそこまでボーダーラインが高いとは言えないように思います 最近のちょいパチはボーダーライン25以上が多い中今作はそこそこ打てそうな台は探せそうなイメージがあります。 |
電サポ中が重要
甘デジは電サポ回数が他の台と比べると多いので、ここでの出玉減少はかなり痛いと思いますのできちんとスルー通過率のいい台を選ぶことをオススメします。
ちょいパチでも同じ事が言えます
どちらも2個賞球、最近の台はおまけ入賞などがあるためそこまで玉が減ることは考えにくいですが、やはり電サポ回数を考えてますと勝つためには重要な部分となりそうです。
CRスーパーわんわんパラダイス (甘デジ・ちょいパチ)スペック・ボーダー・止め打ち詳細の記事でした。
スポンサー リンク