海物語IN JAPAN with桃太郎電鉄 スペック・ボーダー・止め打ち

WS001802

©サンヨー

海物語IN JAPAN with桃太郎電鉄のスペック・ボーダー・止め打ち情報です

今回の海は「桃太郎電鉄」とのコラボが実現しての登場です!!

ほとんどは、いつもの海物語と一緒ですがST回数が1回転増えたことが今までの海物語より若干連チャンするようになっています

マイルドな甘デジタイプといったところですね

実戦の際には是非参考にしてみて下さい。


スポンサード リンク


 

め打ち手順

止め打ち手順
大当り中

大当り中は左打ち消化となりますので、技術介入はできないと思われがちですが「逆捻り打ち」でオーバー入賞を狙って行くことが可能な機種となります

WS001817

基本は強めに1~2発打って、弱めで1~2発打つといった感じになります

成功率はそこまで高いとはいえないかもしれませんが、実行するとしないでは出玉に違いが出てきますオーバー入賞の成功率は約30~40%位はあると思います

海ブラックのオーバー入賞成功率よりは若干下がる感じといったところですね

 

▼オーバー入賞狙い
①6個入賞で止め
②7個目を強めに打って8~10個目を強めに打つ
③後は繰り返しです

止めずに狙う方法
①3個~4個入賞したら
②弱め打ちに切り替える
③後は繰り返しです

※①の3個~4個はクギ調整によって個数を調整してみて下さい。

 

電サポ中

電サポ中はスルー釘が通りにくい台でもありますので、通常時にスルーに玉が通っているのかを確認した方がいいでしょう

ちょっとのマイナス釘でもスルーに全然通過しないこともありますので重要といえます

開放パターン3種類
・A⇒2回
・B⇒3回
・C⇒3回

WS000477

開放パターンは3種類存在していますが、開放パターンに合わせての打ち方は2種類です

止め打ちパターンAとBは同じ
止め打ちパターンCのみ違う

ですので2種類の開放パターンを抑えればOKです

 

【電サポ中の止め打ち】

■A
①開放1回目が開いたら1泊おいてとめ
②開放2回目が開いたら打ち出す
③後は繰り返しです。

■B
①開放1回目が開いたら1拍おいてとめ
②開放2回目が開いたら打ち出す
③後は繰り返しです。

■C
①開放2回目が開いたらとめ
②開放2回目が閉まるちょっと前に打ち出す
③後は繰り返しです。

上記の止め打ち手順を見てみますと開放パターンAとBは全く同じでCのみ違います

■ポイント
どの開放も②の手順後にパターンランプに目をやる感じになります、最初は戸惑いそうですが慣れてくると簡単です。

 

【スルーが悪い場合は】

ヘソ・電チューの振り分けが共通ですので、電チューが止まっている時は、わざわざ玉を打つ必要はないです

全ての保留玉を消化してから再度保留を貯めるの繰り返しで、打ちっぱ等から比べますと出玉は減りますが有効的な打ち方といえます。


スポンサード リンク


基本スペック

海物語with桃太郎電鉄  甘デジタイプ 
大当り確率 1/99.9
高確率時 1/9.9
賞球  3&2&6&10
カウント  7C
ヘソ  3個
電チュー  2個
ST突入率  100%
ST継続率  47%
 平均出玉 16R=約980個

7R=約430個

確変時平均出玉 約1240個

当選時振り分け

ヘソ・電チュー共通
16R確変・100回=30%

7R確変・50回=50%

7R通常・25回=50%

ボーダー 

換金率 ボーダー
2.5  22.7
3.0  21.6
3.3  21.1
3.57  20.7
4.0  20.2

ボーダーラインは高めの機種となっていますね

本機は大当り中のオーバー入賞でボーダーを下げて打つ事が可能です

是非チャレンジしてみて下さい。

 

ぽちっといただけると励みになります<m(__)m>

パチンコ・パチスロ ブログランキングへ

よろしければこちらも<m(__)m>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

海物語 桃太郎電鉄 スペック・ボーダー・止め打ち詳細の記事でした。


スポンサード リンク


スポンサー リンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ