CRちょいパチ麻王DX39|スペック・ボーダー・止め打ち
(C)西陣
のスペック・ボーダー・止め打ちについての記事です。
初当たりにたいしてのST突入は低いでので、時短(6回転)での引き戻しがメインの台となりそうです。
中々確変に入れることがきびしい台となります
その分時短中に当たった後は中々の連チャンに期待が持てる台でもあります(^^♪
実戦時には参考にしてみてください!
本記事では
スペック・ボーダー
止め打ち
について書いています。
スポンサー リンク
本記事が参考になりましたら幸いです(^^♪
止め打ち手順
大当り中麻王の止め打ち方法の紹介です。 ※甘デジタイプのものです アタッカーの前にこぼしポイントがありますが、こぼれた玉はポケット入賞に入りやすいのであまり気にすることはないのかと思います。 オーバー入賞を狙って打つ事は可能となりますので積極的に狙っていった方がいいのかと思いますが、賞球が少ないので、成功率によって調整してみた方がいいかもしれません。 成功率が高いと思えば狙って、逆に成功率が低いのであればラウンド間の止め打ちでもいいと思います。 ▼オーバー入賞狙い
電サポ中電サポ中の打ち方はランプパターンを確認して打つと若干の効果があると思います。 ショート開放が5回とロング開放が2回の2パターンあります。 とりあえず最初の開放は判別が難しいので3個打ってから、即ランプを見て単発打ちが3個打ちか切り替えると効果がある感じです。 打ちっ放しでも、そこまで玉減らないので大丈夫です。 ▼開放パターン ▼打ち方 |
基本スペック
|
当選時振り分け
|
ボーダー
期待値別ボーダー
※通常時回転2000回転 中々通常回転2000回転は難しいと思いますので、約半位(1000回転)回した場合は金額が半分になる感じですので、それを基準にしてみてください。 それでもボーダーラインの高さからいいますと中々高期待値の台は打てそうにもないと思います。 |
CRちょいパチ麻王DX39|スペック・ボーダー・止め打ちについての記事でした。
スポンサー リンク