CR 真・北斗無双 夢幻闘乱【甘デジ】スペック・ボーダー・止め打ち
(C)武論尊・原哲夫/NSP 1983 版権許諾証KOL-127
(C)2010-2013 コーエーテクモゲームス
(C)Sammy
CR 真・北斗無双(甘デジ)についての記事です。
CR 真・北斗無双に甘デジが仲間入りしました!
いずれは登場しそうと予想してましたので、個人的時は結構気合が入っています!
ミドルタイプは結構打ち込んだので、電サポ中などが同じ感じなら初打ちからいい感じに打てそうです(^^♪
※NEW=3/12止め打ち方法を追記いたしました
ブログランキングに参加しています、応援していただけると励みになりますm(__)m
パチンコ・パチスロ ブログランキングへ
よろしければこちらもm(__)m
にほんブログ村
本記事では
・止め打ち方法
・基本スペック
・大当たり時の振り分け
・ボーダーライン
についての記事ですまとめています。
スポンサード リンク
本記事が参考になりましたら幸いです(^^♪
止め打ち手順
大当り中本機の大当り中はまだ実戦前ではありますが、おそらくはミドルタイプ同様にオーバー入賞の効果は薄いように思います。 ですが一応オーバー入賞の手順を参考にしてみてください! ミドルタイプ同様のアタッカーセンサーでしたら、一応ラウンド間の止め打ちの方がいいかと思いますが
実践後に追記更新とさせていただきますm(__)m
※NWE=実践してきました! 大当り中はミドルタイプ同様にオーバー入賞は厳しい感じがしました。 素直にラウンド間の止め打ちをオススメ致します。 V入賞のお前と後のラウンド時はインターバルが長いのできちんと止めましょう。 ▼オーバー入賞狙い
電サポ中
ミドルタイプは開放に合わせて打てば出玉が減ることはほとんどない感じでした 逆にチョイ増えって感じでしたので、止め打ち効果は大きいのではないかと思います。
※NWE=電サポ中の止め打ち方法をマスターしてまいりました! ミドルタイプとは開放パターンが違うようで、逆に簡単になった感じとなります 開放は2パターンあり、上記の画像の黄色で囲った部分のランプが点灯します 左点灯=4回開放 右点灯=3回開放 打ち方は1個打ちをオススメします
2個入賞するくらいの開放時間ですが、1個の方が楽~に止め打ちできます。 開いたのを確認したら1個打つ感じです 最初の開放に合わせる1発のみ調整が必要ですが慣れてしまえば簡単です。 例えば3回開放の場合は開いたのを確認後1発ですが、次の開放パターンの1開放目に合わせる打ち出しは閉まるちょと前位に1個打ち出す感じです※即ランプを確認 ちょっと書いていてわかりずらいかもしれませんが(>_<) 実際打ってみれば以外と簡単ですよ(^^♪
▼開放パターン ▼打ち方 |
基本スペック
基本的にはヘソからのST突入はほとんどないものと思っていいと思います。 また本機は初当たり確率が甘デジタイプの中ではチョットだけ当たりやすくなっているのが注目点ですね。 この差が初当たりの際に大きく影響してくるのか おそらくは何も感じないかとは思いますが…
大当り中の出玉にも注目ですね! 果たして16Rや12Rの振り分けはどんな感じでしょうね!? 下記を続けてご覧ください。 |
当選時振り分け
大当たり時の振り分けは上記のようになります。 先ず注目すべきは、ヘソからのST突入が0.5%って…結構きつそうに感じます。 ヘソからの時短100回も5%とかなり薄いところを引かないと引き戻しが厳しそうですね。 へそからのメインは3R通常(時短30回)の94.5%となりそうですね。 30回転の時短時に初当たりを引けないと結構しんどい展開が予想できますね かなり荒そうなイメージが強いですね。
電チューでの大当たり時はメインのラウンドは4Rとなり、8R以上の出玉の振り分けが20%とたま~には引けそうな振り分けですね! 2R大当りが気になりますが(>_<) |
ボーダー
期待値別ボーダー
※通常回転数2000回転
ボーダーラインは高い方です、右のおまけポケット入賞率が高い場合は若干ボーダーラインが下がりそうです。 電サポ中の止め打ちをきちんと実践すればボーダーラインが上がってしまうことはないかと思います。 |
CR 真・北斗無双 夢幻闘乱【甘デジ】スペック・ボーダー・止め打ち詳細の記事でした。
スポンサー リンク